LOHAS(ロハス)なライフスタイルを創造する生活情報雑誌






LOHASのロハスなごろべえ日記

持続可能なチューゴク

2007.10.19

中国共産党大会が開かれている。
どうも党指導部が変わるらしい。
それから、規約も変わるらしい。
何でも、格差を是正し、持続発展可能な社会の構築を目指すとか。

元々、漢民族の思考に「結果の平等」というのはなくて、
「機会の平等」があるのみである。
そうやって四千年やってきた、
この格差こそが中国のダイナミズムの源泉であると僕は考えている。

だから格差の是正とは、日本型の社会を目指すのではなく、
「今より少しだけ貧乏な人々のことも考えましょう」
とならざるを得ないと思う。

しかし、持続的な発展を目指す社会に変貌しようとしているのは事実である。
そもそも、中国は2020年には自国のGDPを2000年の4倍にしようとしている。
つまり、日本と同じサイズにするということだ。
これはこれでよいのだが、問題はその効率である。

以前もこのブログに書いたのだが、
中国は今、世界の25%の鉄を使っていて、
そしてその効率は日本の9分の1である。

つまり2020年には世界全部の鉄と
アメリカの2倍のエネルギーを
たった一つの国で消費してしまうことになる。
だから国際社会から受け入れてもらうためには、
持続可能な発展が不可欠だったのだ。

僕がこの話を李明星氏に聞いたのは2005年の話だ。
氏は「中国経済の発展と戦略」という本を書いていて、
その本の日本語訳が当時株式会社ニッシンの会長だった竹内修氏のご尽力で
実現したところだった。




李氏の分析力と先見性は卓越したものがあり、
中国にもこんな凄い人がいるんだなぁと
とても感心したものだ。

そして今回のニュースである。
ひょっとしたら、党の指導部に李明星氏に抜擢されるかも知れない。
もちろん指導部としては少し若すぎるので、
次の機会を待つことになるかも知れない。
こればかりは分からない。
なぜって、中国共産党指導部のみんながみんな、
地球環境に興味があるとは思えないからだ。

でも僕は、李さんが指導部に選ばれたらいいなと思っている。




トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.lohas.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/70

トラックバックされた記事


コメント

ごろべえさん、やっとHP見ました。いつも開いて見なくては、と思っていたのですが。
面白そうですね、またじっくり見てみたいと思います。がんばってください!!!

投稿者:sasa
2007年10月27日 00:38

sasaさん
「LOHASのロハスなごろべえ日記」へのご来訪ありがとうございます。
時間が無くてオフィスに籠もりがちなもので、放っておくと「ごろべえのミッドナイトトーク」になってしまいそうです。何か「お日様の似合う話」や「そよ風に吹かれるような心地の良い話」とか「一面に花が咲いたように心が明るくなる話」があったら、こっそり教えてください。
(ブログにこんなこと書いたらコッソリにならないけど
f(^ー^;・・・・)
またコメント下さいね。待ってます。 

投稿者:ごろべえ
2007年10月28日 19:24


コメントを書く

ご意見や感想をお寄せください。


※ご投稿いただいたコメントは、編集部にてチェックの上で掲載いたしますので、表示されるまでに多少お時間をいただいております。